poterie***焼きモノ・土モノ
カフェオレボウルの両サイドに耳がついたような形状のブイヨン用カップ。
うんと古くて18世紀の作品です。
元からか経年の為か黒い釉薬の部分は底を除き、ほぼマットに近い状態。
しっとりと輝きの失せた器です。
ニュウが2本有りますが、9分目まで水を張り放置しましても水漏れも水沁みも有りませんでした。
緑や椿のような花を飾ってあげると涼しげで似合うと思います。
器としても、例えばナッツ系などの乾いたものを入れテーブルに置くと似合いそうです。
ダメージは経験並みに有りますが魅力的な器だと思います。
L19xD13xH6,8cm SOLD OUT
商品価格 / 送料別途
- sold out
花とポエム(格言)の深皿です。
フランス中部から南に掛けての焼き物だと思いますが、詳しくはわかりません。
「ほんの少しの吐息で開くバラを見る事が出来る」と言うようなことが描かれていますが、こちらも自信が有りません。
ポエムの皿は欧米では飾る方が一般的だったようで、古手の物でも状態の良いものが珍しくないです。
こちらも19世紀のものでは有りますが、食器として使われていた形跡は有りません。
フルーツを盛り付けて頂くのにいかがでしょう、エッジのスポンジ絵付けの部分も美しいです。
指で叩くとムスティエのような金属のような音がします。
エッジへの立ち上がり角度も素敵です。
直径20,5cm H3,2cm SOLD OUT
商品価格 / 送料別途
- sold out
南仏、19世紀初頭の双耳壷です。
黄色や緑が通常とされる南仏の焼き物で、珍しい白釉に青いラインが入った特上レアな壷。
魚肉を塩やラードで漬け込み保存した、コンフィポットです。
とろりとふんだんに欠けられた釉薬に、手描きの輪線。
丸みを帯びた太い形状に、不釣り合いにも見える小さめの耳。
どこをとっても味わい深くおもしろいです。
下方にニュウが有りますが、長時間水を張っても漏れは有りません。(「落とし」推奨します)
大輪の花や枝モノが似合いますが、なくても素晴らしい佇まいです。
W23 D20 H20,5cm
送料込み(離島除く)
商品価格 / 送料別途
- 在庫有り
- 配送期間:1-3日1
ムスティエヴァラージュ、19世紀に作られた白釉プレート。
ヴァラージュ独特のブルーで中央に花、エッジ部分にラインを染付してあります。
たっぷりの釉薬に優しい色調のブルー、コントラストが美しいです。
全て手作業による為、色の強弱やラインの太さが1枚1枚違います。
エッジ部分に釉薬が乗っていない部分があったりもしますが、ほぼ未使用の状態だと思います。
料理が乗ればシンプルな白いお皿ですが、食べ進めるうちに顔を見せてくれる花も愉しめます。
直径21,5cm 中央部分14,5cm
1枚の価格です。 在庫8枚→全てSOLD OUT
商品価格 / 送料別途
- sold out